ページ

2013年8月19日月曜日

基本書の変遷(民訴法)

おはようございます。思いつくがままに民訴の基本書をどうしてきたか書いてみます。

変遷を書いている動機は,最後に使った本だけ書くことを避けたいからです。
学習が進んだまとめ段階の良い本を知ったところで,初学者が使いやすいとは限らない。そこに至るために,どのようなステップをたどるべきかはわからない。

私たちが知りたいのは,まとめ段階でよい基本書を知りたいわけではなくて,どうすればまとめ段階に至ることができるか,そのステップの方だと思うのです。

そこで私は初学者段階からまとめ段階に至るまでまでの失敗も含めて,かけることは書いてしまいたいと思います。決して近道ではないかも知れません。こういう人もいた,とみてもらえれば幸いです。

とりあえず簡易的に変遷だけ書くと,
1 Sシリーズ民事訴訟法(ローの授業指定)

2 シケタイ民事訴訟法(独学)

3 民事訴訟法講義案(これも独学)
 (厚さから伊藤眞(3−1)は使わず。
  古さから大学双書(3−2)は使わず)
 (講義民訴(3−3)は似たような物だから不要と読まず。解析(3−4)は少し見てました)
 (読める自信も必要性も感じなかったため重点講義(3−5)は使わず(拾い読みは数ページ))

 (アルマ(3−6)は深い理解をしたかったから,薄いかなと読まず)

 (この時期に使い出していたのは,和田Live本(3−7)と,
  新コンメンタール民訴(教授から割り振られた授業の解答作成のため)(3−8))

4 和田民訴
でした。

百選はずっと使っていますが,濃淡をつけて読むべきと思いました。
事案に注目する意味がある判例とない判例を峻別することでしょうか。

詳しくはまた更新して書きますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿