ページ

2014年1月1日水曜日

あけましておめでとうございます。 ー2014年の抱負 平成26年司法試験合格ー

あけましておめでとうございます。どうぞ今年もよろしくお願いいたします,背水です。

新年にあたり,毎日の習慣を掲げて新年の抱負としたいと思います。

・論文
起案
1.毎日1通,100分をかけて起案する(塩見さんの100分起案)
  (本番のような,論文を起案する思考過程を何度も繰り返す。
   また,時間が足りなくなったときにも対処できるための訓練)
2.その1通は,月から金を刑法,刑訴,民法,商法,民訴に割り当てる。
  (堅い科目,本番の民事系と刑事系の配列順)
  公法と労働は土日で何とかする(未定)。

答案構成
3.毎日3問,答案構成をする(起案の短縮版)。
  (全問書くわけにはいかないから,問題文の読み,答案構成を鍛え直す)
4.その3問はオーバーラップさせながら,起案とはかぶらないように構成する。
  (今日なら民法はやらない。わざと刑法,刑訴,労働にする予定)
復習
5.その復習を中途半端にやらない。付随するインプットを同時に行う。
  マイ規範にもその場で反映させる。
  (インプットとアウトプットは同時がよい。)

・短答
6.短答は移動時間のみ行う。机に座ってはやらない。
  (机に座って80センチ×20センチの場所がとれる場合は起案する。
   ↓
   そこまで確保できない場合は,答案構成する。
   ↓
   パソコンを開くのがやっとの場合は,ブログを書きながら考えを整理する。
7.短答は今まで間違えた問題のみ行う。
  (理由まで正答した問題はやらない。)  

・自己反省
8.毎日,今日の予定を朝のうち(6時から9時までを指す)に立てる。
9.毎日,夜の18時から21時までの間にその反省をする。
  (解けるはずなのに解けなかったとかも含めて)実績との差異を出して,
  改善策を導く。


10.毎日合計1時間の体のメンテナンス時間を作る。
  その内容は,朝晩のラジオ体操,おうちトレーニング(腕立てとか腹筋とか)
  ストレッチ,マッサージチェアとする。


これに従い,本日は民法の起案,刑法,刑訴,労働の答案構成を行います。
まだ部屋が散らかっているので,その合間に部屋の片付けもして,おそらく
年賀状の返事とか雑務もこなしていきたいと思います(メールでのあけおめとかも)。

ああ,4日に設定された先生との会合準備もしないとですね。

今日も頑張ります!

0 件のコメント:

コメントを投稿