こんにちは,寒くてほとんど運動ができていなくて,
運動したい病にかかっている背水です。
・オリンピックネタ
オリンピックにちなんで,もともとフィギュアスケート好きではあるのですが,
最近のオリンピック選手の推しは高梨選手。ミーハーですねw
飛んでいる姿もきれいだと思うのですが,勝った後のコメントが
素晴らしいですね。(負けているのを見たことがないw)
良かったところは認めて,でも悪かったところをひとつひとつ振り返って,
次につなげていこうという姿勢が見られる。
あのようなメンタルの強さを自分も身につけたいものです。
いつかイチローや本田みたいにコメント集が出版されるんじゃないかな。
・細かい知識が抜けること
電車で条文判例本を読んでいて(今日は行政法),意見公募手続とか,
教示とかそういった論文とはあまり直接リンクしない知識が
抜けているのに気がつきました。
正直,あの辺りはすぐに忘れてしまって,なんだったけとなることが
多いんですよね。
しかし,本試験の問題は,ほとんどが基本的理解を問う良問のはず。
(たまにそうではない重箱もあったりするけれど)繰り返し出される問題は,
本試験の知識の外延を示してくれているようで,大変ありがたいものです。
上記のテーマは繰り返し聞かれていますから,出題しているところに
試験委員からの何らかのメッセージが含まれていると感じるのです。
・その問題が何を問うているのか
私は考えました。意見公募手続とか教示を,そのトピックだけで覚えようと
したりするから,丸暗記になってしまいすぐ忘れてしまうのではないか。
知識の維持として定期的に丸暗記とか,直前はともかく,この時期に
したくありません。
なんとかして,その法律全体の目指すところであるとかがわかっていれば,
その原則とか,例外の表れとして制度は理解できるのではないか。
そういう勉強を進めようとしています。
こうしていけば,論文と短答のリンクも進めやすくなるのではないか,
ただでさえ時間がありませんから,なるべく省力化した中で,最大限の成果を
上げていきたいものです。
週も真ん中。午後もがんばりましょう,ファイトです(^^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿