こんばんは,民法の起案と刑法の答案構成をしていた背水です。
朝書いた,毎日すべきことの結果を記してみたいと思います。
朝,起案について以下のように書きました。
>・論文
>起案
>1.毎日1通,100分をかけて起案する(塩見さんの100分起案)
> (本番のような,論文を起案する思考過程を何度も繰り返す。
> また,時間が足りなくなったときにも対処できるための訓練)
>2.その1通は,月から金を刑法,刑訴,民法,商法,民訴に割り当てる。
> (堅い科目,本番の民事系と刑事系の配列順)
> 公法と労働は土日で何とかする(未定)。
民法は旧試験から入ることにしました。
ふと開いた1年分,100分のつもりが110分くらいになり,
しかも1箇所解答が曖昧というさんざんなものでしたが,実際に書いてみた
成果は大きかったと思います。
今日は110条表見代理や761条日常家事代理権,相続に関しての問題でした。
これを放置せず,復習をして,自分の起案に赤を入れて,毎日続けて
いきたいと思います。
答案構成は,刑法事例演習教材のみ行いました。
時間が経つと問題なんて忘れているものですね。いくつかの科目を勉強する
のも,悪くはないのではないかと自分では感じています。
>・自己反省
>8.毎日,今日の予定を朝のうち(6時から9時までを指す)に立てる。
>9.毎日,夜の18時から21時までの間にその反省をする。
> (解けるはずなのに解けなかったとかも含めて)実績との差異を出して,
> 改善策を導く。
今やっているのが自己反省です。
差異の具体的な内容まではまだ書きませんが,徐々に取り組んでいきたいと思います。
>体
>10.毎日合計1時間の体のメンテナンス時間を作る。
> その内容は,朝晩のラジオ体操,おうちトレーニング(腕立てとか腹筋とか)
> ストレッチ,マッサージチェアとする。
今日は近くの公園まで走ってきました。
そこでちびっ子がたこ揚げをしているのを見ながら,ラジオ体操もしていました。
これからは腹筋をしておこうかと思います。
常にどこか筋肉痛であるようでないと,鍛えられてないんじゃないかと
不安になりますよね。
常にどこかが悲鳴を上げているくらい自分を追い込んでいきたい。
今日はこれで閉店です。みなさまおつかれさまです。
0 件のコメント:
コメントを投稿