こんばんは、松屋のカルビソースが好きで牛めしに
かけてしまう背水です。
・議論のくせに向き合うこと
私は先生からは、形式論を抜け出せるようにして
ほしいと言われます。すなわち形式論から入って実質論に
たどり着かないままに議論が終わってしまうことが
あるようです。
実質から形式に戻ってくるわけには行きませんので、
先に形式を論じるようにしているのですが、ときに
まどろっこしいとか、議論の実質に迫っていないと
思われるときがあるのだと感じています。
長々と論じるスペースがある場合はよいのでしょう。
しかし、時間や紙面に制約がある場合など、
実質的な議論をひとことするしか余裕がない場合もあります。
そういう場合には、頭で思っていても、それを省略して
本当にすべき議論に集中できるようにすること、
論じる内容の取捨選択が求められるのだと感じています。
答案構成はそのためにあるのでしょう。
書くかもしれないことを列挙してみて、事案に応じて
書かなくてもよいことをふるい落としていく、
そういう訓練を重ねていきたいものです。
今日もお疲れさまでした。明日は金曜日ですね!
どうかみなさま良い週末を(^∀^)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿