ページ

2013年12月23日月曜日

早起きから学ぶこと やはり人間は,太陽の動きと共に活動するようにできている

こんばんは,朝焼けと夕焼け,色は似ているけど全く別の印象を受けている背水です。

この11月からの2ヶ月間,私は太陽と共に動きを始めるような生活をしてきました(実際はそれより早い。4時起きだから)。

朝型生活をしていて感じたことがあるので列挙したいと思います。

当たり前のこと
・朝から仕事をすると,寝坊をしてから仕事をするよりも仕事がはかどる
 おそらく,電話がかかってきたり邪魔が入らず,集中できるからだと思います。
・↑に関連して,道路は空いているし,電車も楽々座れたりします。
 1度やってしまうと,通勤電車に揺られる生活には戻れないですね。

・逆に夜は異常に眠くなる。9時過ぎるともう眠い。10時には寝たいと思います。
 人と3時間くらいはズレた生活サイクルになります。

睡眠に関することは当たり前なので,特に問題はないのです。問題は,睡眠に付随して体のリズムが全部朝にシフトしてしまうことです。以下は今回やっと気づきました。

今回気づいたこと
・活動のピークが朝にシフトしてしまう。
 午前中に仕事のヤマを持ってこないとまず無理ですね。
 起きてから3時間くらいで頭は起きるという話がありますが,
 そこからおやつを通過してお昼ご飯までがピーク,お昼から午後4時くらいまでが
 8割程度の力といったところでしょうか。

・朝ご飯が早すぎると,昼まで持たない。10時くらいにはおやつが必要
 おやつは午前は10時,午後は3時なんて小さい頃は言われたことがあります。
 その意味がやっとわかった感じです。
 確かに,10時が朝ご飯という時期もありましたがねw
 食事を摂ってから3,4時間でおやつを,6時間したら食事を摂らないと
 活動が鈍ります。これは体を使う仕事でも,あたまを使う仕事でも役に立ちそうです。

・早く寝ることで,夜の誘惑とは無縁
 夜はネットを始め,みなさんが活動されている時間だと思います。
 また,テレビは深夜番組が面白かったりとか,夜の誘惑はいくらでもあります。
 それらは確かに楽しいのですが,一定のところで区切ってしまわないと,次の
 日の仕事に差し支えるものです。

 寝る時間を決めてしまえば,そういうものにほとんど付き合うヒマなく
 休む方が優先の生活になります。

冬は朝が遅いからこそ日の出前から起きて活動をしたいものですね。
やはり人間は,太陽の動きと共に活動するようにできていると思うのです。
受験に当たっても,早起きは有益だと思うので書かせていただきました。

では,残りの休日楽しみましょう!(^^)/

0 件のコメント:

コメントを投稿