おはようございます,朝は一面の雪の中,雪を踏む感触を確かめてきた背水です。
受験のためご無沙汰してますけど,本当はウインタースポーツとか
結構やるんですよ。こんな日はスキーを履いてクロスカントリーしたいと
思うくらい,最も好きなのはスキーです。次がスケートかな。
・東京は大雪
昨日の東京は45年ぶりの大雪だったそうです。
私はなるべく家にいたため,ずっと降っている様子を見ながら,まさか大事には
なるまいと思っていたのですが,降った量を見ればこれも災害なのかも知れません。
現に交通機関の乱れとかは,大学受験や都知事選に向かう方々に大きな障害と
なりそうですね。どうかみなさまお気をつけて。
・災害は起こるまでわからない,日頃から準備をしてやれることを片付ける
災害は起こってみるまで,どんな規模になるものやら,そもそもいつ起こるのか
さえわからないものです。いつぞやの地震の時もそうでしたけれど,
地震のちょっと前には東京マラソンとか普通に走っていたわけですから。
最もいやなのは,災害によって主観的に精神が乱されることですね。
災害による客観的な生活の乱れは,電車の人身事故でも多少は生じてしまいます。
でも,「またかぁ」と思って平然としていられるのは,電車の遅れなどの
事態をある程度予測をしているからです。
それが予測の範囲外の事態になると精神的に慌てたり,恐怖をきたしてしまう。
焦りや恐怖などは,何か物が満たされたとしても必ずしも解消されるとは限らず,
自分の心持ちが変わらなければ,解消することができません。
逆に言えば,自分の心持ちさえしっかりしていれば,どんなに物が欠乏したり
しても(たいていの場合は)精神的に動じることはないはずです。
そこで,大雪を契機に,災害への備えをまたしっかりとしておきたいと思います。
災害に対する対策としては,
・どんなことが起こっても動じないように,日頃の準備をしておくこと。
・現在,そこまでの災害状況でないのならば,今のうちにやれることをやっておく
これらに尽きるのではないかと思います。
日頃からの準備というのは,備蓄の食料や水とか,冬であれば暖をとるために
電気やガス以外の手段をどうするか考えておくことかと思います。
今のうちにやれることをやっておくとは,「できないような事態になるんだったら
できるうちにやっておけばよかったよ」と思わないで済むように,現在やれること
に全力を尽くすことです。
そういえば,地震の時は計画停電で電気が来ず,夜は勉強できない日があったのを
思い出しました。夕方に電気がつけられなかったときから比べれば,
今は何と恵まれていることでしょう。
恵まれた環境を生かして,今日1日を大切にしたいと思います。
ではみなさま良い休日を(^^)/
0 件のコメント:
コメントを投稿