ページ

2013年11月5日火曜日

ローテクを学ぶ。ローテクを見て,どう改善できるか,自分なりの提案を考える。

事務所勤務2日目の背水です。今日は思いの外残業になってしまい,この時間なのに帰り道です(定時は18時)。

私のやっていく事務は,何があるでしょうか。整理してみることにします。

掃除
電話応対
来客応対
郵便物の処理
FAXの処理
物品購入
などなどです。

どれもごちゃごちゃした作業という意味合いが大きいのですが,
それらを仕分けしてみようと思います。

これらは,定型処理と臨機応変の処理の連続だと思います。


・掃除 定型に見せかけた臨機応変
掃除は,毎度汚れている部分については定型のようなものです。
電話の受話器,机の上などは何がなくとも拭き掃除などをする必要があります。
しかし,その他の使用頻度の低い部分について毎回やっていては,掃除時間が
いくらあっても足りません。

汚れの具合に合わせて掃除をすると共に,掃除の頻度を組んでおく
必要があるのだと思います。


・電話応対 出だしだけ定型
電話応対は少し慣れました。しかしまだまだです。
なにしろ,まだ相手先のお名前を全然覚えられていないのです。
相手がわかっていれば,どのようなお話をしてくるか事前に予測ができます。
これをこなせないことには臨機応変など言っていられません。

要点をつかんで,先生方にお伝えすることを簡潔に残せるようにしたいものです。


・来客応対
お茶の入れ方は定型です。
しかし,お客様によっては,相手を見ながらの対応が求められるのでしょう。
まだそのレベルではありません。


・郵便物の処理
電動のレターカッターをこの歳で初めて見ましたw
今日は20通くらいありましたが,これらをサクサクと処理できたら自分の
事務処理スキルも上がるのでしょうね。

来る相手方によっては,帳簿に記録したりしなかったり。
ある意味ローテクではあるのですが,学ぶ点が多いです。


・FAXの処理
郵便物と同様ですが,電子メールが発達した今,わざわざFAXを使う意味
どこにあるのでしょうね。

添付書類として送ってしまえば,受領証とかを返送する必要もなくて
手間も省ける気がしてしまうのですが。これから要調査だなと思っています。


・物品購入
何をどのように使うか,どれくらいストックしておくか,
私は個人で仕事をしている分には,この辺りの意識は非常に低かったといえます。

倉庫からあふれない程度の物の管理というのは,
自分が集中すべき作業に時間を集中投下する上でも参考になりますね。

これからも学んでは,自分にフィードバックして覚えていきたいと思います。

今日もみなさまおつかれさまです(^^)/

0 件のコメント:

コメントを投稿